環境設定の[インク入力]タブで[直接描画]設定時に、[編集]メニューの「インク」の[入力]を選択すると、インク入力モードとなります。
ここでは、[テキスト]を出力形式としたペン(参照:ペン設定)を使用して、描画した内容をPDFに埋め込む方法について説明します。
テキストのフォントサイズは、描画内容をもとに決定されます。
「描画内容の縦幅の値」と「描画内容の横幅を文字認識結果の文字数で割った値」のうち、値の小さい方がフォントサイズとなります。
縦幅 < 横幅 の場合
縦幅 > 横幅 の場合
複数の文字を入力した場合
[自動変換]設定がオフの場合、インク入力モード中はインク入力ダイアログに文字認識結果エリアが表示されます。
インクの描画後、設定された認識時間が経過すると、文字認識結果が表示されます。
インクの描画後は、[確定]の実行前であれば、インク入力ダイアログを操作してモードの変更や[Undo][Redo][クリア]を使った編集を行うことができます。
[確定]を実行すると、文字認識結果エリアに表示されていた文字列がPDFに埋め込まれます。フォント埋め込みが設定されているペンの場合、フォントも同時に埋め込まれます。
[自動変換]設定がオンの場合、インク入力モード中はインク入力ダイアログに文字認識結果エリアが表示されません。
インクの描画後、設定された認識時間が経過すると、文字認識結果はテキストとして自動的に埋め込まれます。
フォント埋め込みが設定されているペンの場合、フォントも同時に埋め込まれます。
追記時の同一行判定について
自動変換でテキストを埋め込んだ後、さらにインクの描画を行うと、直前に埋め込んだテキストと同一行かどうかを自動で判断します。
同一行と判定されると、埋め込み済みのテキストに続けて同じフォントサイズで追記されます。