変換ユーティリティの[一括PDF出力]タブでは、複数のファイルを一括でPDFファイルに変換できます。
指定したファイル1つにつき、1つのPDFファイルが生成されます。
(例)Wordファイル2つとExcelファイル1つを一括出力すると、3つのPDFファイルが出力される。
以下の拡張子を持つ文書ファイルと画像ファイルは、PDFファイルに変換できる対応ファイルです。
文書ファイル | (Office).doc / .docx / .xls / .xlsx / .ppt / .pptx / .vsd (一太郎).jtd (テキストファイル)拡張子は別途設定可 |
---|---|
画像ファイル | .jpg / .jpeg / .jpe / .jp2 / .jfif / .bmp / .dib / .gif / .png / .tiff / .tif |
ファイル選択 | [ファイル選択]から対応ファイルを選択すると、選択したファイルがファイルリストに追加されます。 ファイルをリストにドラッグ&ドロップすることでも追加可能です。 |
---|---|
上へ / 下へ | ファイルリスト内で処理の順番を変更できます。 |
並べ替え / … | [...]を押すと、ファイルリストの並べ替えについて設定できます。 [並べ替え]を押すと、[...]で設定された内容に従ってファイルリストの並びがソートされます。 |
削除 / 全削除 | PDF変換を取りやめたいファイルがあれば、[削除]を押してファイルリストから削除します。 [全削除]を押すと、ファイルリストを初期状態に戻します。 |
クリア | 一括出力終了後、ファイルリストの「状態」を未処理の状態に戻します。 |
プレビュー | ファイルリスト内のファイルを選択し、[プレビュー]を押すと、それぞれのアプリケーションが起動して内容を確認できます。 |
[参照]からフォルダを選択すると、選択したフォルダ直下にあるすべての対応ファイルを一括PDF出力の対象にします。
[サブフォルダも変換する]のチェックボックスをオンにすると、指定フォルダ内のすべての対応ファイルが変換対象となります。
「フォルダ指定」エリアの設定は、「一括ファイル指定」エリアと同時設定が可能です。
「一括ファイル指定」エリアで指定したファイルの次に、「フォルダ指定」エリアで指定したファイルの一括出力が行われます。
「.txt」以外で、テキストファイルとして扱う拡張子を入力します。
複数の拡張子を指定するときは、「,(半角カンマ)」で区切ります。
未指定(空白)の場合は、「.txt」以外の拡張子のテキストファイルは、変換対象になりません。
(例).ini,.inf
指定したフォルダにPDFを出力する | [参照]を押すと、PDFの出力先となるフォルダを指定できます。 |
---|---|
元ファイルと同じフォルダにPDFを出力する | 選択した各ファイルと同じフォルダに出力されます。 |
元ファイル名 | 変換前のファイル名と同じファイル名で出力されます。 |
---|---|
別名+数値連番 | ファイル名を任意に指定できます。任意指定したファイル名に連番をつけた形で出力されます。 ファイル名に以下の文字は使用できません。 \ / : * ? " < > |
数値連番 |
|
エラーが発生したら処理は中断となり、その時点で残りのファイルの処理も中止されます。
このチェックボックスをオンにすると、エラーが発生しても処理を止めず、次のファイルの変換処理を続行します。
処理の結果は、ファイルリストの「状態」列で確認できます。
このチェックボックスをオンにすると、PDF変換に関するログを出力します。
ログを出力する際は、[参照]からログ出力先を指定する必要があります。
ログファイルは常に追記され、サイズの制限は特にありません。
ログのファイル名は、「skyutil」+「日付yyyymmdd」+「.txt」となります。
(例)skyutil20201117.txt
[一括出力開始]を押すと、一括PDF出力を開始します。
出力中ダイアログで[キャンセル]を押すと処理を中止できますが、既に作成されたPDFファイルは残ります。